ネットワーク多摩の単位互換制度とは
ネットワーク多摩に加盟する大学および短期大学に所属する学生が、他の大学・短大の科目を履修し、そこで取得した単位が自大学の単位として認定される制度です。
新型コロナウィルス感染防止対策等により、各大学で単位互換受入れについて変更・中止となる場合があります。その場合は本ホームページでお知らせします。また、一部リモートで開講する科目もございます。詳細については各大学のページをご覧ください。
2022年度単位互換科目開講大学 (50音順)
受講できる学生
ネットワーク多摩に加盟する大学および短期大学のうち「単位互換に関する包括協定」を結んでいる以下の大学・短期大学に所属する学生
受講可能大学・短期大学
亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、嘉悦大学、恵泉女学園大学、実践女子大学、実践女子大学短期大学部、白梅学園大学、白梅学園短期大学、創価大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、中央大学、帝京大学、帝京大学短期大学、東京工科大学、法政大学、明星大学、和光大学
出願から履修までの流れ
- 履修したい科目を選び履修申請書をダウンロードする。(書類はこのページ下部からダウンロードできます)
- 履修期間内に所属大学の担当窓口に履修申請書を提出する。
※最近3ヶ月以内に撮影した4cm×3cmの写真1枚を貼付してください。
※履修登録期間が講座の開催大学によって異なります。ネットワーク多摩のホームページか、講座開催大学の担当窓口まで確認下さい。 - 開設大学の手引き(ガイドブック、学生手帳等)を入手する。
- 第1回目の授業から出席する。
※開設大学によっては、所属大学の履修受付期間よりも授業開始が早い場合がありますが、必ず第1回目の授業から出席して下さい。
注意事項
-
- 受講料は無料です。科目によっては教材費が必要な場合があります。
- 各大学の履修受付期間に関わらず、第1回目の授業から必ず出席して下さい。
- 履修申請後、諸事情で履修を辞退する場合は、必ず所属大学の担当窓口に申し出て下さい。
- 定期試験期間または授業の中で、開設大学の所属学生と同様に試験やレポートが課されます。
- 成績は、開設大学から所属大学に成績が伝達され、所属大学の基準に照らして単位認定がなされます。
- 忌引きや欠席に関しては、開催大学の担当窓口にて手続きを確認して下さい。
- 留学生が受講しようとする場合、事前に所属大学で受講資格を確認下さい。
- 開講する大学の指定方法で、休講や教室変更等の情報を入手して下さい。
- 各大学によって自動車やオートバイでの通学に制限があります。学則に従って下さい。
- 修得単位が進級・卒業要件に認められるかどうかは、履修前に所属大学の担当窓口で確認して下さい。
- 各大学での学則を理解し厳守して下さい。(ガイドブック、学生手帳等)
- 開講する大学により、女子のみが履修対象者の場合があります。
単位互換履修生募集ガイド
以下よりダウンロードしてください。
PDF 版:2022年度単位互換履修生募集ガイド
履修申請書
Word または PDF を以下よりダウンロードしてください。
Word版:2022年度単位互換履修申請書
PDF版 :2022年度単位互換履修申請書
-
- 履修申請書は各自で作成し、「所属大学の担当窓口」に提出して承認をもらい、開講大学の担当窓口に提出して下さい。
- 履修申請書は各自でコピーをして保管をして下さい。
単位互換ポスター・チラシ
加盟大学向け書類
以下の書類は加盟大学のご担当が使用する様式となります。Excelまたは PDF を以下よりダウンロードしてください。
Excel版:2022単位互換・特別聴講生受付(諾否)一覧
PDF版 :2022単位互換・特別聴講生受付(諾否)一覧
単位互換に関わる個人情報の取扱いについて
ネットワーク多摩、および講座の開設大学(短大を含む)と、受講学生の所属大学(短大を含む)おいて、提出された個人情報は、開催講座に関わる履修、単位認定、証明書発行等のためのみに利用し、これ以外の目的で個人情報は利用いたしません。