第8回 多摩の学生 まちづくり・ものづくりコンペティション2022
開催概要
テーマ 多摩の明るい未来は、挑戦する君達によって拓かれる!
目的
私達が暮らす、この多摩地域は、歴史で培われた緑あふれる自然環境と、充実した子育て・教育環境、都心へのアクセスの良さなどの利便性にも恵まれ、遊ぶ、働く、暮らすこともできる、福岡県や静岡県に匹敵するほどの全国有数の充実した地域です。しかし一方で、その魅力が首都圏内で十分に伝わっていないため、人口減少社会の到来や高齢化の進展がいち早く起こっています。また、グローバル化に伴う大規模工場の撤退に伴う税収減など、今後の社会経済状況の縮小傾向による影響を受けるなど様々な課題が残されています。
このような状況において、地域社会をもっと持続的発展が可能なものとするため、次世代を支える学生の「何物にも囚われない」視点や感性を活かして、多摩地域の魅力を企画発信し、情熱をもって実行に移す活動が望まれています。多摩地域の発展こそが、都心部との戦略的連携でグローバル都市間競争で東京が勝負できる条件がそろうのです。
これまでにない多摩地域の新しい価値を創造して未来に活力を与えることができる時間と空間のロジックを自在に操れる「理論的」「実践的」な企画提案を募集いたします。
安全・安心かつ快適に生活できるまちづくりを進め、多様な世代が地域の活力を支え続けていくことと、学生の皆さんが、まちづくり・ものづくりコンペティションを通して学んで成長し、紡ぎだした新しいアイデアで多摩地域全体を「元気」にすること。
これが、このコンペディションの最大の狙いです。本コンペディションでは、課題克服に寄与できることは重要ポイントですが、机上のプランから抜け出してフィールドワークの成果をどのように活かしていくか、サイエンス(理論)とアート(方法)がより大事なポイントとなります。
どうか多摩の明るい未来創造のため、皆様の力を貸してください。
開催日
第一次審査(予選)
エントリー期間 2022年7月1日(金)~2022年7月15日(金)15時
第一次審査合格発表 2022年9月5日(月)
ホームページで発表します。
第二次審査(本選)※第一次審査に合格した団体
提出物の提出期間 2022年10月17日(月)~2022年10月31日(月)
提出物の提出締切 2022年10月31日(月)15時
第二次審査結果発表 2022年11月30日(水)10時
ホームページで発表します。
エントリー部門
① まちづくり (まちという空間の社会的・経済的・文化的活動による地域活性化への貢献につながるもの)
② ものづくり (ソフトも含めリアルとヴァーチャルのいずれの存在で社会問題の解決につながるもの)
参加対象
公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩加盟の大学・短大・高専のゼミ・研究室または担当教職員の元で活動を行っている学生団体
選考方法 第一次審査(予選)と第二次審査(本選)形式で行う。
第一次審査(予選)
エントリーシートによる書類審査
第一次審査は、プレゼンテーションの画像を作成していただく前にエントリーシートから提案のオリジナリティや実現性、効果の有用性を採点し、第二次審査に進む団体を5団体程度に絞らせていただきます。
第二次審査(本選)※第一次審査に合格した団体
以下の提出物による審査。
① 論文(A4用紙4枚程度、本文5000字見当、図表は含めない。)
② プレゼンテーションの映像(10分以内)
③ PowerPointデータ
第二次審査は、プレゼンテーションの映像と論文の内容から審査させていただきます。PowerPointのデータはプレゼンテーション映像の補足資料として提出していただきます。論文は、提案内容の学術的な展開力を陶冶していただくとともに学術的に高度な記録として残し、次年度以降も含めて本プロジェクトの知の蓄積を広く世に問うために提出していただきます。
■ 第一次審査(予選)
エントリー期間 2022年7月 1日(金) ~2022年7月15日(金)15時
第一次審査期間 2022年7月22日 (金) ~2022年8月17日(水)15時 エントリー方法
① ホームページからエントリーシートをダウンロード
エントリーシート
② machidukuri@nw-tama.jpへ提出
審査と配点
審査項目 配点
オリジナリティ 15点
分析方法の妥当性、信頼性 5点
結果考察の客観性 10点
提案の実現性、社会的有用性 15点
記述表現力 5点
合計 50点
第一次審査合格発表 2022年9月5日(月)
ホームページで発表します。
■ 第二次審査(本選)※第一次審査に合格した団体
提出物の提出期間 2022年10月17日(月)~2022年10月31日(月)15時
提出物の提出締切 2022年10月31日(月)15時
提出物
① 論文(A4用紙4枚程度、本文5000字見当、図表は含めない。)
② プレゼンテーションの映像
10分以内
タイムオーバーは2点減点。
自己紹介等の時間は含まない。
③ PowerPointデータ
ファイル形式は、Microsoft PowerPoint(16:9)
データ提出方法
映像データとPowerPointデータの提出方法については、第一次審査に合格した団体にメールでご連絡します。
審査と配点
審査項目 配点
オリジナリティ 10点
分析方法の妥当性、信頼性 10点
結果考察の客観性 20点
提案の実現性、社会的有用性 5点
プレゼンテーション力 5点
合計 50点
第二次審査結果発表 2022年11月30日(水)10時
ホームページで発表します。
■表彰内容と研究費
最優秀賞 1団体 100,000円
優秀賞 2団体 各50,000円
奨励賞 数団体 各30,000円
最優秀賞、優秀賞に選ばれた団体には、賞状とトロフィーを贈呈する。
■今年度新規ビジネス賞を新設
総額30万円(予定) 協賛:エム・ケー株式会社、東洋システム株式会社、株式会社ジェイコム東京 多摩局、 ECS研究所(一般社団法人多摩西武コンサルタント協会)、京西テクノス株式会社、T&A税理士法人
■団体への注意と連絡事項
事務局からの連絡は、団体代表者(学生)を通じて行う。
1ゼミ・研究室(3団体)までのエントリーとし、学生団体は担当教職員の元で活動を行うこと。
プレゼン映像のファイルの形式は、MP4を使用すること。
プレゼン映像は、加盟機関に公開しますのでご了承ください。
プレゼン映像の中で使用するPowerPointデータも提出すること。
最優秀賞、優秀賞に選ばれた団体は、2023年1月31日(火)までに報告書を事務局まで提出すること。
報告書は、ホームページで公開します。また、冊子を作成して配布しますので、ご了承ください。
エントリーシート等の提出されたデータは、インターネット、マスメディア印刷物等により、写真, 動画等を公開する場合がありますのでご了承ください。
■ 運営
主催: 公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩
後援: 昭島市・国立市・小金井市・立川市・多摩市・八王子市・日野市・福生市・町田市・公益財団法人東京市町村自治調査会