高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を実施しています。
第15回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム
開催概要
テーマ
「大学連携による学生と地域のエンパワーメント」
~未来の地域づくりを目指して~
日 程
2018年9月1日(土)10:00~19:40 (ポスターセッションは12:00~15:00)
2018年9月2日(日)9:45~11:45
会 場
公立はこだて未来大学(北海道函館市亀田中野町116番地2)
共 催
全国大学コンソーシアム協議会
キャンパス・コンソーシアム函館
内 容
第15回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム(1日目)
プレイベント:10:00~11:30 (全国大学コンソーシアム協議会 運営委員会 企画)
テーマ | コンソーシアム運営における課題とその克服に向けて ~課題から紐解くコンソーシアム組織のあり方~(ワークショップ) |
|
---|---|---|
ファシリテーター | 田中 邦明氏 | キャンパス・コンソーシアム函館 |
森岡 茂雄氏 | 学術・文化・産業ネットワーク多摩 | |
難波 美都里氏 | 南大阪地域大学コンソーシアム | |
桂 良彦氏 | 大学コンソーシアム京都 | |
渡邉 和親氏 | 大学コンソーシアム熊本 | |
講評 | 伊藤 嘉瑞氏 | 大学コンソーシアム石川 |
川野 祐二氏 | 教育ネットワーク中国 | |
コーディネーター | 西本 聡子氏 | 大学コンソーシアム大阪 |
基調講演: 13:15~14:15
テーマ | 大学連携による学生と地域のエンパワーメント ~京都アライアンスの経験をふまえて~ |
|
---|---|---|
基調講演者 | 白石 克孝 氏 | 龍谷大学政策学部 教授 |
シンポジウム前半:15:00~15:50
テーマ | 大学連携による学生と地域のエンパワーメント ~未来の地域づくりを目指して~ |
|
---|---|---|
シンポジスト | 美馬 のゆり 氏 | 公立はこだて未来大学 教授 |
高橋 和将 氏 | 函館大学 地域連携コーディネーター | |
古舘 葵 氏 | ハコレコドットコム株式会社 | |
コーディネーター | 古地 順一郎 氏 | 北海道教育大学函館校 准教授 |
シンポジウム後半:16:05~17:15
基調講演者、シンポジストによる意見交換
会場からの質疑応答
文教行政報告:17:15~17:45
テーマ | 高等教育政策の動向について | |
---|---|---|
報告者 | 三浦 和幸 氏 | 文部科学省高等教育局大学振興課長 |
情報交換会:18:10~19:40
第15回 全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム(2日目)
第1分科会(担当:一般社団法人 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム)
テーマ | 地域ぐるみで行う“子ども・子育て”-未来へ命をつなぐ取組- | ||
---|---|---|---|
報告者 | 松浦 香織 氏 | 旭川市子育て支援部 母子保健課 課長 |
子育て支援とまちづくり -私の未来プロジェクト事業報告から- |
栗田 克実 氏 | 旭川大学保健福祉学部 准教授 |
子どもの生活実態と自己肯定感 -私の未来プロジェクト事業報告から- |
|
芝木 美沙子氏 | 北海道教育大学旭川校 教授 |
学校教育とのかかわり -私の未来プロジェクト事業報告から- |
|
塩川 幸子 氏 | 旭川医科大学看護学 講座 准教授 |
親子ボランティアの参加による地域ぐるみの子育て-私の未来プロジェクト事業報告から- | |
コーディネーター | 吉田 貴彦 氏 | 旭川医科大学医学部社会医学講座 教授 |
第2分科会(公益社団法人 学術・文化・産業ネットワーク多摩)
テーマ | 「まちづくりは人づくりから」~ネットワーク多摩の新たな挑戦~ | ||
---|---|---|---|
報告者 | 細野 助博 氏 | 学術・文化・産業ネットワーク多摩 専務理事 中央大学教授 |
多摩未来奨学金・日本語スピーチコンテスト |
西浦 定継 氏 | 学術・文化・産業ネットワーク多摩 常務理事 明星大学 教授 |
まちづくり・ものづくりコンペティション | |
糸久 正人 氏 | 学術・文化・産業ネットワーク多摩 常務理事 法政大学 准教授 |
多摩未来奨学金での人材育成 | |
コーディネーター | 細野 助博 氏 | 学術・文化・産業ネットワーク多摩 専務理事、中央大学 教授 |
第3分科会(公益財団法人 大学コンソーシアム京都)
テーマ | 地域と学生が交わり育つ暮らしのカタチを考える ~学生が参画する多世代交流型地域社会から関係人口づくりへ~ |
||
---|---|---|---|
報告者 | 菊池 吉信 氏 | 福井大学大学院工学研究科 准教授 | 異世代ホームシェア事業の試み-福井での実践 |
片木 孝冶 氏 | 株式会社応用芸術研究所 代表取締役(建築家) |
若者・学生の本気をデザインする-Xキャンプという地域との関わり方 | |
長谷川 大 氏 | NPO法人街ing本郷 代表理事 |
街における誰とでもつながる組織の必要性とその役割 | |
コーディネーター | 谷口 知弘 氏 | 福知山公立大学地域経営学部地域経営学科 教授 |
第4分科会(キャンパス・コンソーシアム函館)
テーマ | 小規模大学コンソーシアムだからできるエンパワーメント事業 | ||
---|---|---|---|
報告者 | 田中 浩司 氏 | キャンパス・コンソーシアム函館運営会議座長、函館大学 教授 | 大学が、人、企業・団体、高校、街をつなげる~キャンパス・コンソーシアム函館の取り組み~ |
森 樹男 氏 | 大学コンソーシアム学都ひろさき企画運営委員長、弘前大学 教授 | 学都ひろさきが取り組む「共通授業」~地域課題を住民目線で考え抜き、解決に立ち上がる若者を育てるために~ | |
田柳 恵美子 氏 | 公立はこだて未来大学 教授 |
||
コーディネーター | 田中 邦明 氏 | 北海道教育大学函館校 教授 |
お申込み・お問い合わせ先
全国大学コンソーシアム協議会事務局(大学コンソーシアム京都内)
TEL 075-353-9100 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)