帝京大学の概要
多摩地域にある大学です。いろいろな学部があります。
2022年度開講科目
授業科目名 | 単位 | 期別 | 曜日 | 時限 | 配当年次 | リモート開講区分 | |
異文化を理解するⅠ | Understanding Cultural Differences Ⅰ | 2 | 前期 | 月 | 2 | 1年次 | |
異文化を理解するⅡ | Understanding Cultural Differences Ⅱ | 2 | 後期 | 月 | 2 | 1年次 | |
日本の文化Ⅰ | Japanese Culture Ⅰ | 2 | 前期 | 金 | 3 | 1年次 | |
日本の文化Ⅱ | Japanese Culture Ⅱ | 2 | 後期 | 金 | 3 | 1年次 | |
日本の歴史Ⅰ | Japanese History Ⅰ | 2 | 前期 | 木 | 3 | 1年次 | |
日本の歴史Ⅱ | Japanese History Ⅱ | 2 | 後期 | 木 | 3 | 1年次 | |
日本の法律・政治Ⅰ | Japanese Law and Politics Ⅰ | 2 | 前期 | 火 | 2 | 1年次 | |
日本の法律・政治Ⅱ | Japanese Law and Politics Ⅱ | 2 | 後期 | 火 | 2 | 1年次 | |
日本探究演習Ⅰ | Japan Research Seminar Ⅰ | 2 | 前期 | 木 | 3 | 2年次 | |
日本探究演習Ⅱ | Japan Research Seminar Ⅱ | 2 | 後期 | 木 | 3 | 2年次 |
※リモート開講予定の科目はありません。
後期からの受け入れについて
受け入れは可能です。
シラバスについて
シラバス詳細は下記の「シラバス検索システム」を参照してください。
1.シラバス検索システムのURLにアクセスしてください
2.2022年度シラバスのリンクを押下してください
3.検索結果から当該科目名を押下し、シラバス内容を閲覧してください
※2022年度『シラバス』は、2022年3月下旬頃に公開予定
履修について
履修登録期間 | 前期: 4月5日(火)~4月8日(金) | ||||||
後期: 9月5日(月)~9月8日(木) | |||||||
授業期間 | 前期: 4月15日(金)~7月28日(木) | ||||||
後期: 9月16日(金)~1月16日(月) | |||||||
補講期間 | 原則、オンラインで実施 対面で行う場合は、大学行事のない月~金曜日の6時限、土曜日1・2時限または以下補講日に実施 |
||||||
前期: 7月23日(土) | |||||||
後期: 1月12日(木) | |||||||
定期試験 | 前期: 7月29日(金)~ 8月5日(金) 後期: 1月17日(火)~ 1月27日(金) ●各科目により試験実施日が異なるため、詳細はシラバスや講義中に確認してください。 |
||||||
担当窓口 | 教務グループ(042-678-3301) | ||||||
事務取扱時間 | (平日)8:45 ~ 17:00 (土曜)8:45 ~ 12:30 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
1 | 9:00 ~ 10:30 |
2 | 10:45 ~ 12:15 |
3 | 13:00 ~ 14:30 |
4 | 14:45 ~ 16:15 |
5 | 16:30 ~ 18:00 |
6(補講) | 18:15 ~ 19:45 |
単位認定
評価 | 判定 |
受講生の成績は、講座開催校から所属大学に伝達され、その成績から所属大学にて単位認定が行われます。 |
特別聴講生証用の写真
【縦4cm×横3cm】1枚
履修申請書の写真と同一のもの、または同時期に撮影されたもので、裏面に所属大学名、学籍番号、氏名を記入の上、前期:4月2日(土)、後期:9月2日(金)までに、教務グループ(ソラティオスクエア2階)に提出してください。
受講大学での手続
・「特別聴講生証」をお渡ししますので以下期間に教務グループ(ソラティオスクエア2
階)にお越しください。 その際、教室や科目履修上の注意などをご説明いたします。 ※
以下期間に来られない場合は、事前にご連絡ください。
前期:4月6日(水)~4月8日(金)
後期:9月6日(火)~9月8日(木)
・「特別聴講生証」はキャンパスの入構、授業科目の受講、試験の受験、施設の利用等で必
要となりますので、必ず携帯してください。
注意事項
・授業は英語で行われます。
・履修申請書を提出する前であっても、必ず第1回目の授業から受講してください。
・履修申請書を提出する前に、授業に出席して出席票の提出を求められた場合は、学科名記
載欄には「大学名」を、学籍番号記載欄には「ネットワーク多摩単位互換履修生」と記入
してください。
・授業への出席回数が全授業回数の2/3に満たない場合は、学期末試験の受験資格を失い、
単位は認定されません。
・駐車場はありませんので、電車・バス等公共の交通機関を利用してください。
自転車で来校(通学)することは可能です。
・履修許可後でも、やむを得ない理由により、本学提供科目の開講曜日・時間帯を変更する
場合があります。その場合、その他の受講科目と重複するなど、履修取消しをせざるを得
ない状況になることも考えられます。以上のことを予めご了承いただいた上で、履修申請
をしてください。
交通アクセス
詳細は大学ホームページをご確認ください。
「京王線 高幡不動駅」
京王バス1番のりば「帝京大学構内」行きに乗車(直行11分、各停13分)、終点「帝京大学構内」下車
「京王線 聖蹟桜ヶ丘駅」
京王バス2番のりば「帝京大学構内」行きに乗車(直行15分、各停17分)、終点「帝京大学構内」下車
「京王相模原線 京王多摩センター駅/小田急多摩線 小田急多摩センター駅/多摩モノレール 多摩センター駅」
京王バス4番のりば「帝京大学構内」行きに乗車(直行14分、各停18分)、終点「帝京大学構内」下車
「多摩モノレール 大塚・帝京大学駅」
大塚・帝京大学駅より徒歩約15分